脂性フケの原因
スポンサードリンク
脂性のフケは、乾性フケとは違い、肩にぱらぱらと落ちるだけではなく、頭皮にくっついたり、髪に付着するケースが多いです。
そして、かゆみを伴うこともあり、触った時にベタベタとします。
これは、乾性フケの場合もありますが、それに頭皮の毛穴から出る皮脂が混じるために、脂性フケと出てきます。
原因は、頭皮の皮脂になります。
古くなった角質細胞と皮脂の混合物が、その正体ですが、乾性フケと違い、頭皮には常に皮脂が多くあることになります。
そのままにしておくことで、脂性フケがまともに毛穴を塞ぐことがあります。
こうなると、発毛障害が起き、毛が生えなくなったり、抜け毛を起こすこともあります。
乾性フケと違い、脂漏性皮膚炎を起こす等、事態は深刻になっていくことから、大量の脂性フケの場合は、病院に行くことをお勧めします。
なぜそのようなフケが出てしまうか?ということは、刺激の強いシャンプー、脂っこい食物の食べ過ぎ、整髪剤が合っていない、ストレスなどです。
また、不潔にしていることなども原因になります。
これらの原因が複雑にからみ合って、というケースも多いです。
最近ストレスが多く、食生活も生活習慣も乱れている、宴会続きなんていう場合も脂性フケの原因の一つになります。
脂性フケの洗い方
脂性フケの方の髪の洗い方は、しっかりと洗浄力のあるものが良いと言われています。
ただし、誤解されやすいのが、洗浄力が強い=刺激があるということです。
これは大きな間違いで、正確に言うなら、洗浄力は、余計な皮脂を落とすだけで、きちんと潤いを残せるようなシャンプーが良いとされています。
脂性フケの方は、皮脂が多いのは確かですが、すべて洗い流してしまうことは、返って皮脂を増やします。
脂性フケの方で、ガシガシ洗ってもフケが治らない方は、間違って洗い方をしているといえます。
脂性フケが深刻な方は、抗菌作用のあるシャンプーがお勧めです。
これは、フケが毛穴を塞いでしまい、脂漏性皮膚炎になっていることもあります。
ですから、常に清潔にしておくことが必要になります。
かゆみが出ている場合、絶対にかくのではなく、こするさする程度の刺激で、優しく洗い上げ、その上スッキリする洗い方をしてください。
原則的には毎日洗うこと、ただし一回だけが理想的で、しっかりとすすぐ、そしてキレイに乾かすことです。
いつまでも濡れていることで、菌が繁殖することもあります。
濡れたまま寝てしまうのも絶対に避けるようにしてください。
それでも改善しない時には、医師に相談をしてください。
癜風菌の餌
癜風菌が好むのは汗や汚れ。
それらを栄養として、脂肪酸に分解、頭皮に付着して脂性フケになります。
単なるフケとしていたのが、重症になると脂漏性皮膚炎に発展することもあります。
毎日頭皮を生活にすることが大切です。
洗髪不足
シャンプーは毎日しているけれど、フケが止まらない。
刺激が多ければ乾燥フケですが、脂っぽいフケの場合は、シャンプー剤が頭皮に残っている可能性があります。
要すると、すすぎ切れていないシャンプーが癜風菌の餌になってしまっているのです。
同時に乾燥不足。
普段から洗髪後頭皮を乾かさない、濡れたまま寝てしまうことも、菌の増殖を促進します。
脂質の多い食事
これは脂質が多く、ビタミンが少ない食事を続けることで、当然フケの性質も脂っぽくなります。
これは、血液内に脂質が多くなり、頭皮に向かう血液内がフケを呼ぶ原因になるからです。
食生活も脂質を減らしたものにするなどの工夫が必要です。
脂性フケの原因関連ページ
- 食生活の乱れで
- たんばく質も魚や大豆製品を摂取することで、乾燥のフケにもきちんとした栄養を摂り入れ、改善することができます。
- 乾性フケの原因
- カサカサ肌になる原因で多いのが、化粧水等の水分不足と保湿です。
- アルコールの飲み過ぎ
- 禁酒はダメというのではなく、あくまでも飲み過ぎないことが大切です。
- 紫外線は気をつけよう
- 特にカサカサの乾燥フケの場合、紫外線で頭皮が乾燥して、フケが出ることも多いです。
- 睡眠不足との関係
- 睡眠は、体を休めるだけではなく、新陳代謝の働きをする時間です。
- なりやすい食べ物
- 乾性のフケは、ビタミンB2が不足していて、脂性のフケは揚げ物や脂肪分の多い食べ物が影響します。
- パーマやカラーリングが原因で
- パーマは特にパーマ液が、強い刺激がありますから、それ以上フケ症がひどくなる可能性があります。
- 帽子やヘルメットにも注意
- フケが多くなってきた時には、通気性の良いものに変更する、なるべくかぶらない事を心がけることも大切です。
- アルコールの飲み過ぎ
- 生活習慣の乱れで
- 健康な頭皮はこの時に作られていますが、睡眠時間が短いことで、不健康な頭皮になってしまっていることが多いです。
- 乾燥フケの原因
- 乾燥フケは乾燥したものばかりを食べるのではなく、偏った食べ物を食べることで血液に栄養が行かず、栄養不足になりその結果頭皮環境が悪くなります。